まだ開店準備編が続きます。(笑
今回は工場入り口付近の床の修正について。

これは工場を借り受ける前に撮影した画像ですが、矢印を書き込んだ所の工場床面が道路から15cm位高く、しかもその高さで道路の舗装から20cm位の所まで迫っている為に、更にコンクリートを盛り足して急傾斜なスロープ状にしてありました。
その為、スロープ部分が舗装の上まで迫り出しており、この狭い角を曲がって行くご近所の車が、大概これに「ドカン!」と乗り上げるので、工場で作業していて気になりますし心苦しいのです。(笑
また、仕事での車両出し入れにもタイヤがここを通過する事が多いのは確実で、こんなに酷い段差ではノーマル車高のワーゲンでもヒヤヒヤしますし、まして車高を下げたキャルルックなどとても無理!
これを解決するには、工場の床を角へ向かって斜めに削り取るしか方法がありませんが、相手はコンクリートですから、ある程度までは破砕して取り除かないと埒が明かないでしょう。

…という事で、某オークションで大型の電動コンクリートハンマーを格安で調達しました。(笑
まずはテストと練習を兼ねて、完全に破砕して良いスロープ部分を砕いて見た所、ハンマーは快調で威力も程良い感じ。
この日は同級生が手伝いに来てくれて、欠片を運び出してくれました。
届いたコンクリートハンマーを見た時は「大き過ぎたか?」と思いましたが、使ってみたらこれでも結構コンクリートは手強くて、小型の物やエアチゼルでは相手になりませんでしたね。

次の週からは、朝から気合を入れて床部分を砕きました。
この頃はまだ勤めていましたから、作業が出来るのは定休日の週一日だけ、実質休み無しの日々でしたね。(笑
削るのが広範囲過ぎると、狭い工場の作業出来る範囲が更に狭くなってしまいますし仕上げるのも大変過ぎるので、傾斜との妥協点を探してラインを引き、そこまでを道路の端に向かって一直線に削る事にしました。

大まかに砕いた所で平たい刃先にチェンジして、出来るだけ凹凸が無くなる様に進めました。

そして最後はディスクサンダーに石材用のダイアモンドディスクを取り付け、平滑に研磨して仕上げました!
…と言いたい所ですが、完全に仕上がる前に開店してしまい作業時間が取れず、アウトラインをしっかり決めた程度でそのまま現在に至ります。(苦笑
今回は工場入り口付近の床の修正について。

これは工場を借り受ける前に撮影した画像ですが、矢印を書き込んだ所の工場床面が道路から15cm位高く、しかもその高さで道路の舗装から20cm位の所まで迫っている為に、更にコンクリートを盛り足して急傾斜なスロープ状にしてありました。
その為、スロープ部分が舗装の上まで迫り出しており、この狭い角を曲がって行くご近所の車が、大概これに「ドカン!」と乗り上げるので、工場で作業していて気になりますし心苦しいのです。(笑
また、仕事での車両出し入れにもタイヤがここを通過する事が多いのは確実で、こんなに酷い段差ではノーマル車高のワーゲンでもヒヤヒヤしますし、まして車高を下げたキャルルックなどとても無理!
これを解決するには、工場の床を角へ向かって斜めに削り取るしか方法がありませんが、相手はコンクリートですから、ある程度までは破砕して取り除かないと埒が明かないでしょう。

…という事で、某オークションで大型の電動コンクリートハンマーを格安で調達しました。(笑
まずはテストと練習を兼ねて、完全に破砕して良いスロープ部分を砕いて見た所、ハンマーは快調で威力も程良い感じ。
この日は同級生が手伝いに来てくれて、欠片を運び出してくれました。
届いたコンクリートハンマーを見た時は「大き過ぎたか?」と思いましたが、使ってみたらこれでも結構コンクリートは手強くて、小型の物やエアチゼルでは相手になりませんでしたね。

次の週からは、朝から気合を入れて床部分を砕きました。
この頃はまだ勤めていましたから、作業が出来るのは定休日の週一日だけ、実質休み無しの日々でしたね。(笑
削るのが広範囲過ぎると、狭い工場の作業出来る範囲が更に狭くなってしまいますし仕上げるのも大変過ぎるので、傾斜との妥協点を探してラインを引き、そこまでを道路の端に向かって一直線に削る事にしました。


大まかに砕いた所で平たい刃先にチェンジして、出来るだけ凹凸が無くなる様に進めました。

そして最後はディスクサンダーに石材用のダイアモンドディスクを取り付け、平滑に研磨して仕上げました!
…と言いたい所ですが、完全に仕上がる前に開店してしまい作業時間が取れず、アウトラインをしっかり決めた程度でそのまま現在に至ります。(苦笑
- 関連記事
-
- 前橋 昭和のワーゲン展
- 開店準備 工場編 その3
- 2015 WORLD-WIDE VW BEETLE DAY in JAPAN
| ホーム |